プロジェクトの取り組みや先進事例、先進企業などを紹介してAIやIoT等のデジタル技術を学ぶ「AIを島根県の産業、社会に活用するための研究会(AI研究会)を開催しました。
AI・通信技術を用いた支援ロボット開発プロジェクト
本プロジェクトでは、人口減少・高齢化などによる人材不足や技術伝承などの県内中小企業の課題に対し、AIやIoTなどのデジタル技術により、その課題解決を図るために、AIやIoTを導入していただくための製品開発や技術支援に取り組みました。
AIに関すること
主に新しい価値を生み出すAI関連製品の開発及び、工場や生産ラインにおけるAIの活用を目指して取り組みました。
画像判定による検査システム
AI等を用いた画像判定装置により、検品や不良品判定作業を行うことで省人化を図ることができます。
画像判定装置では、ほかにも以下のような識別による検査ができます。
このような装置の導入について、高いコストにより導入に踏み切れない企業様のために、安価なシステムを構築することで導入及び試行のハードルを下げる取り組みを行いました。
導入事例:
- 中浦食品株式会社様(AI画像処理による商品の不良品検査)
- 株式会社ダイハツメタル様(AI画像処理による製品の不良品検査)
その他取組み中の案件が数社あり。
新製品開発
AIを活用した新製品の開発を支援しました。
製品開発事例:日本システム開発株式会社様
AI人材育成
上記のAI画像判定による検査システム導入や新製品開発に際しては、企業内の人材育成を目指し、産業技術センターの研究員が企業様と一緒に取組み、課題解決を図りながら技術支援、技術移転を行いました。
IoTに関すること
目視での温度点検等や、機器が故障しラインが止まってしまい対応に追われるなどの人手間を省き、生産効率を上げるためにIoT導入支援に取り組みました。
IoTモニタリング
工場内の機器や冷蔵庫、倉庫の温湿度管理や故障予知などをIoT機器によるモニタリングで行うことで事務所のパソコンで確認することができます。
一般には高いコストにより導入に踏み切れない企業様のために、安価で簡単なモニタリングの導入していただく取り組みを行いました。
導入事例:
- 有限会社渡邊水産様
「加工室温湿度、冷凍機振動・温度、冷却水用ポンプ振動・温度のモニタリングによる可視化」
「冷凍庫電流値、乾燥室電流値のモニタリングによる稼働状況の可視化」
「警報装置のモニタリングによる可視化並びに通知」 - 株式会社フクテコ様
「機器の稼働状況のモニタリングによる可視化、プレス機のショット数のカウントによる可視化」 - 株式会社吉川製作所様
「機器の稼働状況のモニタリングによる可視化」 - 産業技術センター内
「放電加工機の電流値のモニタリングによる可視化」など
- モニタリング事例その1)有限会社渡邊水産様工場内でのモニタリング
- モニタリング事例その2)産業技術センター内「放電加工機」に電流センサーを設置し、データロガーを通じて稼働データを収集。
アナログメータの読み取り
古い機器などで温度や稼働状況などの数値がアナログの針で示されているものなどを、人が目視で確認し管理している状況について、アナログメータをデジタルで読み取りデータ化する仕組みにより効率化を図る取り組みです。
- アナログメータの読み取りイメージ
IoTベンダー企業育成
IoTモニタリングを実施するための機器の設置やデータ収集を自社で行えない企業様等のために、モニタリングを請け負うIT企業様等をIoTベンダーとして育成しました。
IoTの知見がないIT企業様でも、産業技術センターが基礎的な部分を技術支援しました。
IoTベンダー育成事例
- 株式会社島根情報処理センター様
「有限会社渡邊水産様工場内のモニタリングを実施」 - 株式会社システムリンク様・株式会社ケイズ様・システムアトリエブルーオメガ様
「株式会社フクテコ様工場内のモニタリングを実施」 - 株式会社日本ハイソフト様
「株式会社吉川製作所様工場内のモニタリングを実施」
IoT人材育成
上記のIoTの取組みに際しては、企業内の人材育成を目指し産業技術センターの研究員が企業様と一緒に取組み、課題解決を図りながら技術支援、技術移転を行いました。
AIを島根県の産業、社会に活用するための研究会

その他の取り組み
製造ラインの自動化に関すること
製造ラインの自動化を検討されている企業様に対し、県内で発注できるSIer企業様を紹介します。
- 島根自動機株式会社様
- 株式会社コダマ様
エイコー電子工業株式会社様(PDF:468kB)
K-BOX株式会社様(PDF:208kB)
- 株式会社イワタクリエイト様
樋野電気工業有限会社様(PDF:304kB)
田辺精機株式会社様(PDF:362kB)
株式会社ユニプラン様(PDF:461kB)
株式会社アイビー様(PDF:323kB)
JUKI松江株式会社様(PDF:206kB)
- 有限会社植田精密工業様
草刈りロボットの紹介
有限会社曽田農機設計事務所様を産業技術センターが技術支援する形で製品化した草刈りロボットを紹介します。
大きさが、長さ95mm×幅75mm×高さ50mm、重さは73kgと小型化、軽量化に成功しており、遠隔操作が可能です。
モーターを原動機にバッテリーで動くため音も静かで振動も少なく、CO2も発生しません。
走行部にはゴムクローラーを採用し、石の飛散がほとんどありません。危険な斜面での草刈作業や広域の作業など、中山間地で活躍できる草刈り機です。

相談窓口(AI/IoT導入を検討するための検証・相談)
自社の抱える課題解決を図るうえで、AIやIoTを導入の際の技術相談は勿論のこと、導入を検討してみたいが、どのように導入すればいいのかわからない、そもそもAIやIoTがどういう仕組みかわからないなど、素朴なご相談からでも結構です。知りたい、やってみたい、見てみたいなど、気軽にご相談ください。
「デジタル化全般・AIに関すること」
島根県産業技術センター
電子・電気技術科 藤原
「IoTに関すること」
島根県産業技術センター
情報技術・デザイン科 平井
電話:0852-60-5137※担当者をお呼び出しください。
Mail:sangisen@pref.shimane.lg.jp