クラフトビール
石見空港の空港蜂蜜生産で生じる蜜蝋を使ったビールを開発したい。という相談を受け、副原料である蜜蝋の間微生物や成分などを調べることでその製造開発を支援した。
さらに、地域資源、地元の食材を活用したクラフトビールの商品群の中で、蜜蝋のビールがどういった特徴を持つかと言うのを明確にするため様々な分析を行った。
技術支援
ドライフルーツの加工過程で発生する「果物の皮」を活用した新感覚のフルーツ茶を作りたい。という相談を受け、各種の機器分析により果物の皮と組み合わせたお茶の特徴を調べた。
島根県立大学のビジネスプランアイデアコンテストをスタートに、地域資源を活用して浜田市を元気にしたい!という学生の想いを受けて製品化が進められた。
使用機器
分析結果を消費者に分かりやすい表現に変換
農産物の規格外品は冷凍により保存後、加工品として利用されることがあるため、冷凍保存による成分変化を把握することは加工後の品質を考慮する上で重要である。浜田市の TC 浜田農場(浜田市金城町)で栽培されるトマトの規格外品は、食品ロス低減のため市内の食品加工業者が利用しており、そこから「一度冷凍した方が美味しく感じる場合がある」との情報を得た。そこでトマトの冷凍保存による香味成分の変化を科学的な手法で明らかにすれば規格外品を利用した商品開発に役立つと考え、トマトの保存方法の違いによる香味成分の差異について調査した。
実験結果により判明した冷凍トマトの香りの特徴を加味し、冷凍トマトを主原料とした加工品の開発を支援。
浜田港では年間約 75 トンが水揚げされるマトウダイ(バトウ)は、三枚に下ろしてフィレに加工され、刺身やフライとして食べられている。加工過程で生じるアラなどの未利用部の有効利用による食品ロス低減、特産品開発を支援する目的で、バトウのアラ及びその一次加工品(エキス)の成分を調査した。
使用機器
バトウエキスの商品群