金属製品が破損すると、なぜ破損したかという原因究明と再発防止への対応が求められます。しかし破損は様々な要因で発生するもののため、自身で原因の特定から対策を行うことは難しいと感じる方も多いと思います。

このセミナーでは、破損について初めて学ぶ方から既に現場で対応されている方全てを対象に、金属製品の破損に関する基礎的な知識から対策方法について習得します。

開催概要

  • 日時:3月12日(水)10:00~17:00
  • 会場:テクノアークしまね 大会議室

アクセス

  • 定員:60名(先着順)
  • 対象:品質保証、製品設計、製造技術に携わる方
  • 参加費:無料
  • 申込:申込フォームからお申し込みください。

申込フォーム

セミナー内容

1.金属材料の基礎
  • 金属材料の特徴
  • 鉄鋼材料
  • 非鉄筋材料
  • 金属材料の選び方
2.金属の破損原因と対策
  • 破損調査の進め方
  • 破壊の種類と特徴
  • 疲労破壊のメカニズム
  • 破面解析
  • 疲労破壊の対策
  • 疲労設計
  • 疲労と熱処理
3.海外製材料・事例紹介
  • 海外製材料の分析調査
  • 油圧機器の疲労破壊
別紙4_チラシ案-2

講師

福﨑昌宏 氏

福崎技術士事務所代表

2005年:金属加工メーカー 研究開発部 入社
2013年:建設機械メーカー 研究開発部 入社
2017年:技術士(金属部門) 取得
2019年:福崎技術士事務所 設立

著書 

  • 金属材料の疲労破壊・腐食の原因と対策 日刊工業新聞社
  • 設計目線で見る「機械材料の基礎知識」 日刊工業新聞社
図2